猫のYouTube動画は研究データになりえる?|新しい研究のカタチ

  • URLをコピーしました!
猫好きの皆さんは、今日もYouTubeで猫の動画をみているのではないでしょうか?
 
昨今のSNSの普及は、一般の人も気軽に動画を投稿することを可能にし、それを誰でも閲覧することを可能にしました。
われわれ猫好きにとって、たくさんの猫動画を自由に見れる現代は、幸せの極みかと思います。
 
そんな「猫動画」が、研究の重要なデータになり得る、と聞いたら驚くでしょうか?
 
この記事では、猫のYoutube動画を研究活動に活用することができる可能性を検証した論文を紹介します。
 
 
 


 
 
もくじ

■文献情報

〇題目

Domestic Cat Ethology: Evaluating Social Media for Data Collection
ネコの行動学:データ収集におけるソーシャルメディア活用を評価する
 

〇著者

Patricia Casey

 

〇雑誌

Submitted in partial fulfillment of the requirements for the degree of Master of Arts in Animal Behavior and Conservation, Hunter College The City University of New York
 
 
 
 

■研究概要 (序論~方法) 

〇背景

 
いつも過ごしている家から離れ、(例えば動物病院などへ) 猫を移動させることは、猫とって強いストレスを感じさせることになる。
したがって、移動先での猫の行動が、「彼らの通常のふるまい」であるかといわれると、そう捉えるのは難しい

〇目的

 
この研究の目的は、「人の家庭環境で暮らしている猫」の行動をより深く理解するために、『YouTube動画』を活用することが可能かどうか探ること。
 
 

〇対象にしたYouTube動画

 
最も視聴されている上位100個の動画から、解析に可能な61個のビデオを選び、その動画に移っている猫の行動を解析した。
 

〇評価方法

 
猫の行動を評価するために「エソグラム」が用いられました。
エソグラムは、「動物がこのような仕草をしたら、すなわち○○という行動です」のように定義づけをしたものになります。
そのエソグラムを元に、動画中の猫の行動を判定します。
 
ポジティブな行動の例:「しっぽを垂直に上げたり、巻き付けたりする」「他の猫をなめる (毛づくろいする)」
ネガティブな行動の例:「しっぽの付け根だけ上に上がり、先の方は下に垂れている」「が横か後ろに向けられている」
 

〇動画のカテゴリー分け

 

61個の動画は、「闘争」「親和」「遊び」「その他」の4カテゴリーに分けられた。

そして、この4カテゴリーの動画ごとに、猫たちの行動に違いがあるのかを検証します。

 

 

■研究概要 (結果~考察)

〇得られた結果

 

猫の挨拶行動として知られる「尻尾を上げたり、巻き付けたりする行動」が、「親和」カテゴリーの動画で5.31倍も多く発生していた。

猫の遊び行動の1つである「前脚で触ろうとする動き」は、より頻繁に確認された。

猫が鳴く回数は、「遊び」カテゴリーのビデオで5.67倍も多かった。

〇筆者の意見・主張

 

YouTube動画で観察された行動は、すでに確認されている実際の猫の行動と一致していた。
それは、YouTubeに投稿された動画が、猫の行動を研究するための材料になることを示している。

「猫の生活している家庭内で」「猫の飼い主の前で頻繁に見せる」行動を観察することが出来るという点に特に価値があり、猫の自然な状態での行動についての情報を得ることが出来る。

 

 

■感想と転用

〇 YouTubeで研究する時代もすぐそこ? 

 

研究における超大事な点、『データ数の確保』を考えた時、SNSの活用は利口な方法のように思います。
若者を中心にSNSの普及はどんどん広がっており、研究者が足と労力を使って手に入れたデータの「何十倍ものデータ」が取れる可能性もあります。

一方で、こんな時代だからこそ、『信頼性の確保』という点に関しては微妙かなと思います。
つまり、誰でも高度な動画加工ができるこの時代において、「その動画がフェイクか否か」を見極めることが困難だからです。

著者は、「解析に用いるYouTube動画を選定する段階」で、「加工が強い動画」は排除していたようです。
この作業では今度は「評価基準 (どこまでを排除するの?どうやってそれを見極めるの?)」といった部分の難しさも出てきます。

SNSにアップされた動画を用いて研究を行うには、かなり吟味が必要だな~と思いました。

 

 

〇 猫の行動実験の圧倒的課題

 

猫は縄張り性の動物であり、環境に依存する生き物です。
これは犬とは典型的に異なる点であると同時に、「犬で進んでいる研究が猫で進んでいない」理由の1つでもあるといえます。

「実験者」という部外者が家庭内に入ってきた時点で、猫によっては普段の行動を取れなくなる可能性があります。
すなわち、実験の実施が困難になるということです。

これは由々しき問題で、猫の行動学的研究の難しさを表しています。

SNSはさておき、「猫の飼い主自身に動画を取ってもらう」という実験手法は、アリだなと思いました。
かなりナチュラルな行動が見られるので、行動解析の対象としては理想的だなと感じます。

 

 


 

 

いかがだったでしょうか。

SNSの猫動画を研究材料にする、という発想はとても面白いですよね。
現代における新しい研究のカタチなのかなと思います。

もしかしたら、10年後にはスタンダードな研究手法になっている、、かも、、?

 

 

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ