人と猫の関係学– category –
-
猫と飼い主の爪ホルモン調査【募集ページ】
お時間をいただき、誠にありがとうございます。 研究の目的 本研究室では、猫と飼い主の双方が、健康で長生きするための方法を日々探っております。 今回の調査では、猫と飼い主の爪から、中長期的な健康状態(ストレスホルモン)を測ります。 同時に、飼... -
猫との暮らしインタビュー調査【募集ページ】
研究の目的 本研究室では、猫と飼い主の双方が、健康で長生きするための方法を日々探っております。 そのためには、猫の飼い主が、普段の猫との暮らしで何を考え、どんな思考をしているのかを知ることが非常に重要です。 そこで今回の調査では、猫の飼い主... -
ペット愛着度尺度
自身が一緒に暮らしているペットを想像しながら、以下の23問の質問に回答してみてください。回答の仕方は、以下の4種類です。 【回答の選択肢】0点 全くそう思わない1点 そう思わない2点 そう思う3点 とてもそう思う 【問題文】 私にとって、ペットは友達... -
FIVエイズキャリアの猫は認知機能が衰えやすい?|加齢に伴う認知症とFIVの関係性
猫のエイズウイルス(FIV)は、2~14%の猫が感染していると考えられる疾患です。 FIVはまた、神経認知障害と関連していることも知られています。 今日紹介する論文では、「FIVキャリア持ちの猫の認知機能」を調査をし、猫の健康福祉に役立てようとしてい... -
猫の身体活動量は3~14才で一定?|年齢・ボディコンディションスコアと運動量の関連性
猫を運動させることは大切です。 なぜなら、猫の身体活動は、猫の健康状態に直結する要素だからです。 今日紹介する論文では、「猫の身体活動と、猫の年齢やボディコンディションスコアとの関連性」を調査をして、猫の健康福祉に役立てようとしています。 ...