MENU
  • 研究業績・ポートフォリオ
  • 職務経歴(CV)
ねこ研究者の情報発信ブログ
猫ゼミ
  • 研究業績・ポートフォリオ
  • 職務経歴(CV)
猫ゼミ
  • 研究業績・ポートフォリオ
  • 職務経歴(CV)
  1. ホーム
  2. シェルター

シェルター– tag –

  • 保護猫カフェ

    【おすすめの保護猫カフェ】新中野駅 ミャゴラーレ|あふれる愛情

    猫好きの楽園、猫カフェ。   猫カフェは、お店によってそれぞれ独特の色が出るものです。 また、数も多く、どのお店に行けばいいか迷うかと思います。   このブログでは、さまざまな保護猫カフェを、私が実際に訪れた感想を添えながら紹介していきたいと思...
    2020年7月19日
  • 人と猫の関係学

    論文紹介 No.2|2020年1月25日|保護猫の譲渡率を上げるために必要なことって?

    題目 The Effect of Housing and Handling Practices on the Welfare, Behaviour and Selection of Domestic Cats (Felis sylvestris catus) by Adopters in an Animal Shelter 著者 N. Gourkow, D. Fraser 雑誌情報 The Humane Society Institute for Sci...
    2020年1月25日
1
永澤 巧
東京農業大学 研究生
猫と人を幸せにする研究をしています。
目次
カテゴリー
  • 猫・動物の研究 (41)
    • 人と動物の関係学 (2)
    • 人と猫の関係学 (35)
    • 学会・シンポジウム (4)
  • 猫・動物との暮らし (3)
    • 保護猫カフェ (1)
  • 研究活動マニュアル (17)
    • 学位論文の執筆 (7)
    • 研究ツール・尺度 (3)
    • 大学・大学院の生活 (4)
  • ブログ主のつぶやき (46)
    • 研究紹介・ご協力依頼 (1)
    • ラボ・ゼミ活動 (32)
    • 雑記日記 (13)
タグ
シェルター (2) 伴侶動物学 (1) 動物介在介入学 (1) 猫の伴侶動物学 (18) 猫の動物介在介入 (2) 猫の文化学 (1) 猫の獣医学 (4) 猫の生態学 (3) 猫の福祉・権利学 (4) 猫の行動学 (1) 猫の認知・心理学 (2) 猫の集団獣医学 (1) 輪読会 (31)
新着記事
  • 2022年の振り返り・2023年の抱負
    2023年1月1日
    雑記日記
  • FIVエイズキャリアの猫は認知機能が衰えやすい?|加齢に伴う認知症とFIVの関係性
    2022年5月15日
    人と猫の関係学
  • 猫の身体活動量は3~14才で一定?|年齢・ボディコンディションスコアと運動量の関連性
    2022年5月14日
    人と猫の関係学
人気記事
  • 【卒業論文の作り方】序論 編 ①|起承転結で書け!
    2020年7月20日
    学位論文の執筆
  • 輪読会とは?英語論文を読んでプレゼンすることの「意義と目的」
    2020年12月11日
    研究活動マニュアル
  • 具体化と抽象化って何?なぜ大切なの?みんな使いこなせてる?|具体と抽象思考をつかって卒論執筆をブーストしよう!|概念編
    2020年5月6日
    大学・大学院の生活
カテゴリー
  • 猫・動物の研究 (41)
    • 人と動物の関係学 (2)
    • 人と猫の関係学 (35)
    • 学会・シンポジウム (4)
  • 猫・動物との暮らし (3)
    • 保護猫カフェ (1)
  • 研究活動マニュアル (17)
    • 学位論文の執筆 (7)
    • 研究ツール・尺度 (3)
    • 大学・大学院の生活 (4)
  • ブログ主のつぶやき (46)
    • 研究紹介・ご協力依頼 (1)
    • ラボ・ゼミ活動 (32)
    • 雑記日記 (13)
タグ
シェルター (2) 伴侶動物学 (1) 動物介在介入学 (1) 猫の伴侶動物学 (18) 猫の動物介在介入 (2) 猫の文化学 (1) 猫の獣医学 (4) 猫の生態学 (3) 猫の福祉・権利学 (4) 猫の行動学 (1) 猫の認知・心理学 (2) 猫の集団獣医学 (1) 輪読会 (31)
新着記事
  • 2022年の振り返り・2023年の抱負
    2023年1月1日
    雑記日記
  • FIVエイズキャリアの猫は認知機能が衰えやすい?|加齢に伴う認知症とFIVの関係性
    2022年5月15日
    人と猫の関係学
  • 猫の身体活動量は3~14才で一定?|年齢・ボディコンディションスコアと運動量の関連性
    2022年5月14日
    人と猫の関係学
人気記事
  • 【卒業論文の作り方】序論 編 ①|起承転結で書け!
    2020年7月20日
    学位論文の執筆
  • 輪読会とは?英語論文を読んでプレゼンすることの「意義と目的」
    2020年12月11日
    研究活動マニュアル
  • 具体化と抽象化って何?なぜ大切なの?みんな使いこなせてる?|具体と抽象思考をつかって卒論執筆をブーストしよう!|概念編
    2020年5月6日
    大学・大学院の生活

© 猫ゼミ.