MENU
  • 研究業績・ポートフォリオ
  • 職務経歴(CV)
ねこ研究者の情報発信ブログ
猫ゼミ
  • 研究業績・ポートフォリオ
  • 職務経歴(CV)
猫ゼミ
  • 研究業績・ポートフォリオ
  • 職務経歴(CV)
  1. ホーム
  2. 猫の集団獣医学

猫の集団獣医学– tag –

  • 人と猫の関係学

    猫は棚が好き?|猫のストレスを軽減して、福祉を向上させましょう

    猫は、体の大きさや社会性の高さから、多頭飼育が可能な動物であるといえます。 一方で、完全な集団形成をする動物ではなく、明確な序列も存在していません。   多頭で猫を飼育している場合、猫の間での「ケンカ」は頻繁におこります。   この記事では、猫...
    2020年6月8日
1
永澤 巧
東京農業大学 研究生
猫と人を幸せにする研究をしています。
目次
カテゴリー
  • 猫・動物の研究 (41)
    • 人と動物の関係学 (2)
    • 人と猫の関係学 (35)
    • 学会・シンポジウム (4)
  • 猫・動物との暮らし (3)
    • 保護猫カフェ (1)
  • 研究活動マニュアル (17)
    • 学位論文の執筆 (7)
    • 研究ツール・尺度 (3)
    • 大学・大学院の生活 (4)
  • ブログ主のつぶやき (46)
    • 研究紹介・ご協力依頼 (1)
    • ラボ・ゼミ活動 (32)
    • 雑記日記 (13)
タグ
シェルター (2) 伴侶動物学 (1) 動物介在介入学 (1) 猫の伴侶動物学 (18) 猫の動物介在介入 (2) 猫の文化学 (1) 猫の獣医学 (4) 猫の生態学 (3) 猫の福祉・権利学 (4) 猫の行動学 (1) 猫の認知・心理学 (2) 猫の集団獣医学 (1) 輪読会 (31)
新着記事
  • 2022年の振り返り・2023年の抱負
    2023年1月1日
    雑記日記
  • FIVエイズキャリアの猫は認知機能が衰えやすい?|加齢に伴う認知症とFIVの関係性
    2022年5月15日
    人と猫の関係学
  • 猫の身体活動量は3~14才で一定?|年齢・ボディコンディションスコアと運動量の関連性
    2022年5月14日
    人と猫の関係学
人気記事
  • 【卒業論文の作り方】序論 編 ①|起承転結で書け!
    2020年7月20日
    学位論文の執筆
  • 輪読会とは?英語論文を読んでプレゼンすることの「意義と目的」
    2020年12月11日
    研究活動マニュアル
  • 具体化と抽象化って何?なぜ大切なの?みんな使いこなせてる?|具体と抽象思考をつかって卒論執筆をブーストしよう!|概念編
    2020年5月6日
    大学・大学院の生活
カテゴリー
  • 猫・動物の研究 (41)
    • 人と動物の関係学 (2)
    • 人と猫の関係学 (35)
    • 学会・シンポジウム (4)
  • 猫・動物との暮らし (3)
    • 保護猫カフェ (1)
  • 研究活動マニュアル (17)
    • 学位論文の執筆 (7)
    • 研究ツール・尺度 (3)
    • 大学・大学院の生活 (4)
  • ブログ主のつぶやき (46)
    • 研究紹介・ご協力依頼 (1)
    • ラボ・ゼミ活動 (32)
    • 雑記日記 (13)
タグ
シェルター (2) 伴侶動物学 (1) 動物介在介入学 (1) 猫の伴侶動物学 (18) 猫の動物介在介入 (2) 猫の文化学 (1) 猫の獣医学 (4) 猫の生態学 (3) 猫の福祉・権利学 (4) 猫の行動学 (1) 猫の認知・心理学 (2) 猫の集団獣医学 (1) 輪読会 (31)
新着記事
  • 2022年の振り返り・2023年の抱負
    2023年1月1日
    雑記日記
  • FIVエイズキャリアの猫は認知機能が衰えやすい?|加齢に伴う認知症とFIVの関係性
    2022年5月15日
    人と猫の関係学
  • 猫の身体活動量は3~14才で一定?|年齢・ボディコンディションスコアと運動量の関連性
    2022年5月14日
    人と猫の関係学
人気記事
  • 【卒業論文の作り方】序論 編 ①|起承転結で書け!
    2020年7月20日
    学位論文の執筆
  • 輪読会とは?英語論文を読んでプレゼンすることの「意義と目的」
    2020年12月11日
    研究活動マニュアル
  • 具体化と抽象化って何?なぜ大切なの?みんな使いこなせてる?|具体と抽象思考をつかって卒論執筆をブーストしよう!|概念編
    2020年5月6日
    大学・大学院の生活

© 猫ゼミ.