【ねこの研究者】永澤巧– Author –
【ねこの研究者】永澤巧
-
輪読会レポート|2019年12月11日①|ペットは認知機能の低下を防ぐ・セラピードッグは入院中の子供の不安を忘れさせる
本日の輪読会は5題でした。 まず、1~2題目です。 ~~(=^・・^=)~~ 題目1「Examining Differences between Homebound Older Adult Pet Owners and Non-pet Owners in Depression, Systemic Inflammation, and Executive Function」 うつ病、全身性炎症... -
論文紹介 No.1|2020年1月6日|ペットの健康効果を真に知るためには、社会・人口統計学的属性をもっと考慮にいれるべきだ、という話
本日より、定期的に学術論文の紹介をしていこうと思います。 私は半年ほど前から今まで、学術論文を筆写する (書き写す) ことをタスクとして掲げていました。まずAbstract (要約) を全文書き写し、あとは重要そうなところをピックアップする形で、頑張って... -
輪読会レポート|12月4日②|ホーストレッキング中の馬の生理状態は乗り手に影響される?・犬の指さし追従行動は、人の表情に影響される?・多くの人が、猫の感情を読み取ることが可能
前回の続きで、3~4題目です。 ~~(=^・・^=)~~ 題目3「Influence of riders’ skill on plasma cortisol levels of horses walking on forest and field trekking courses 」 森林および野外のトレッキングコースを歩いている馬の血漿コルチゾー... -
輪読会講習会|2019年12月4日①|犬とマインドフルネストレーニング・PTSD患者が馬におよぼす行動生理学的影響
本日の輪読会は5題でした。 まずは、1・2題目です。 ~~(=^・・^=)~~ 題目1「The Psychological and Physiological Effects of Using a Therapy Dog in Mindfulness Training 」 マインドフルネストレーニングでセラピードッグを使用することの... -
輪読会レポート|2019年11月27日②|黒猫バイアス (偏見)・盲導犬になれる資質とは?・豚は人の顔を識別できる?
前回の続きで、3~5題目です。 ~~(=^・・^=)~~ 題目3「Black Cat Bias: Prevalence and Predictors」 クロネコへの偏見: その普及と予測因子 Haylie D. Jones and Christian L. Hart Psychological Reports 0(0) 1–9 2019 目的: 黒猫に...