輪読会レポート|2020年1月8日|両親の(性別的)関係性が子供の健康を左右する!?・動物園が教育的役割を全うするには・動物園動物に生餌を与えることの抵抗感・ニューカレドニアガラスの道具作りの知性

  • URLをコピーしました!

本日の輪読会は4題でした。

 

~~(=^・・^=)~~

題目1「Family Structure and Child Health: Does the Sex Composition of Parents Matter?」
家族構成と子供の健康: 親の性構成は重要なのか?

Corinne Reczek, Russell Spiker, Hui Liu, and Robert Crosnoe

Demography. 2016 October ; 53(5): 1605–1630. doi:10.1007/s13524-016-0501-y.

目的:

両親の生物学的な性、および関係性は、彼らの子供の健康に影響をおよぼすか否かを検証すること。

方法:

国民健康聞き取り調査 (National Health Interview Survey: NHIS) によって得られた2004年から2013年のデータを使用した。

「異性の夫婦で、結婚をしている」
「異性の夫婦で、同居をしている」
「同性の夫婦で、結婚をしている」
「同性の夫婦で、同居をしている」
の4つのグループに分類し、それぞれの家庭の子供の健康度合いを比較した。

結果:

両親が異性夫婦か同性夫婦かに関わらず、同居よりも結婚をしていた方が、その子供の健康状態は高いことが示された。

虎太郎所感:

着眼点がすごく面白い研究でした。

両親の関係性 (仲がいいか悪いか) が子供たちの健康に影響をもたらすことは容易に想像できますが、『結婚』というイベントの有無が関わっている、というのは驚きでした。

「結婚というイベント」→「?」→「健康に悪影響」の?部分をもうちょっと読み込まないと、と思いました。

 

 

 

題目2「An Exploratory Study of Zoo Visitors’ Exhibit Experiences and Reactions 
動物園来園者の経験と反応の探査的研究

Jerry F. Luebke and Jennifer Matiasek

Zoo Biology 32: 407–416 (2013)

目的:

動物園に来園した時の、来園者の認知および感情的な反応が、展示物への興味関心にどのような影響をおよぼすかを明らかにすること。

方法:

動物園に来園していた825人の被験者が、
「熱帯地域」
「沼」
「海岸


「地元の野生動物が生息している荒野」
のいずれかの場所を観覧している時に、実験者がアンケート調査を実施した。

アンケートの内容は、「環境や動物に関する関心・知識・懸念」などに関するものであり、すべての質問が7段階評価であった。

結果:

来園者の環境や動物に対する意識や態度には「楽しさ」という要素が最も影響をおよぼしており、「楽しさ」が高いほど、動物をよく観察する傾向にあった。

また、来園者の「認知的反応」「感情的反応」も、動物を観察することに影響をおよぼしていた。

虎太郎所感:

なんか、簡単なようで、上手く読み取れない研究でした。意義深いのは分かるのですが、。

動物園における『教育的役割』に焦点を当てた研究で、「来園者が動物を観察する」→「『楽しさ』『感情的反応』の上昇」→「環境や動物について思考をする」という流れになる、ということだと思います。

だからこそ、まず動物の姿を見れるようなレイアウトにして感情を想起させることが、教育的な意識や思考のサポートになる、ということなのかなぁと。

面白い研究だなぁと思いました。

 

 

題目3「Attitude of zoo visitors to the idea of feeding live prey to zoo animals」
動物園動物への理想的な生餌給餌

Raymond Ings, Natalie K. Waran, Robert J. Young

Zoo Biology, 1997, Volume 16, Issue 4

目的:

動物園動物に対して生餌を与えることを目指し、動物園来園者に対する意識調査を実施すること。

方法:

動物園に来園した200人に対して、
「トカゲに生きている昆虫を与えること」
「ペンギンに生きている魚を与える」
「チーターに生きているウサギを与えること」
それぞれに同意をするか否かを質問した。

また、回答者の年齢、性別、動物飼育の有無なども聞いた。

結果:

男女にかかわらず、訪問者の過半数が生餌を導入することに同意していた。

トカゲ、ペンギン、チーターの順で、同意する割合は低くなっていった。

また、男性、年配、動物非飼育者、の方が同意しやすい傾向にあった。

虎太郎所感:

結果は、予想通りなのだろうと感じます。

この文献は少々古く、また、イギリスでの結果なので、日本で直近で行われた調査であればもっと違った結果になると考えられます。

来園者の足が遠のかない程度に、動物園動物の福祉を向上させる、絶妙なバランシングポイントを探るのに有意義な研究であると思います。

 

 

 

題目4「Mental template matching is a potential cultural transmission mechanism for New Caledonian crow tool manufacturing traditions」
メンタルテンプレートマッチングは、ニューカレドニアガラスの道具作りの伝統に対する、潜在的文化伝達メカニズムである

S. A. Jelbert, R. J. Hosking, A. H. Taylor & R. D. Gray

Scientific Reports | (2018) 8:8956 | https://doi.org/10.1038/s41598-018-27405-1

目的:

ニューカレドニアガラスの道具を作る能力は、メンタルテンプレートマッチングの認知プロセスを通じて文化的に伝達しているか否かを調べること。

方法:

供試個体は8羽の野生のニューカレドニアカラス。

「正方形の白い紙を自動販売機に落とすと報酬がもらえる」ことを学習させ、さらに、特定のサイズ「小さい紙 (15×25㎜) と大きい紙 (40×60㎜)」だけ報酬がもらえることを学習させた。

その後、大きな画用紙を1枚だけ設置し、カラスは報酬を得るためには、その大きな画用紙を自ら「小さい紙か大きい紙」に分割しなければいけない状況を設定した。

この時の、カラスの道具作りの様子を観察した。

結果:

8羽中6羽が、報酬が得られるサイズの大きさに紙をちぎることが出来ていた。(出来ていない2羽は、まだ幼いヒナであった)。

虎太郎所感:

分野が違うゆえに、むずかしい内容でした。

メンタルテンプレートマッチングとは、「抽象的に記憶したものを利用して、具体化を行う能力」みたいなかんじでしょうか。

非常に高度な知的活動なようですが、この研究の結果と「カラスの道具作り能力の文化的伝達」との関係性がちょっと読み取り切れませんでした。

 

https://www.excite.co.jp/news/article/Gizmodo_201807_crow-wise/

↑↑ここの記事で、分かりやすく研究内容載ってます!!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ