【ねこの研究者】永澤巧– Author –
【ねこの研究者】永澤巧
-
輪読会とは?英語論文を読むときのポイントは「構造意識」と「効率化」
英語になれてない人、また、学術論文になれてない人、そしてその両方の人。英語論文を読むのが非常に苦痛でしょう。 私もそうでした。 ただ、長く大学院生を過ごす中で、徐々に「効率的な読み方」を理解してきました。 この記事では、「英語論文を効率的に... -
輪読会とは?読みたい文献と出会うための「検索方法」
学術論文を探す方法はたくさんあります。ただ、やり方を間違えると上手に探すことができません。 この記事では、輪読会で使用する「学術論文」を見つけるための方法を解説します。輪読会に関わらず、文献検索は研究活動の各場面でひつようになってくるもの... -
輪読会とは?英語論文を読んでプレゼンすることの「意義と目的」
研究活動において「過去の学術論文」は超重要なものです。 なぜなら、研究は「未知を既知に変える作業」だからです。つまり、「まだ誰も知らないこと(未知)を研究で初めて明らかにする(既知)作業」が研究活動といえます。 であるならば、「どこまで知... -
【ラボ日誌 vol.1】 学部3年生の模擬研究報告会が良かった
先週の金曜日属している動物行動学研究室で「模擬研究報告会」のようなものが行われました。 面白かったので、メモに残そうと思います。 「着想」「計画」「実施」「分析」「解析」の模擬実習 学部・学科改組が行われたのが3年前。その1期生がようやく... -
「飼い主と一緒の方が安心する!!」という猫ゴコロが研究で明らかに
ツンデレな猫も、やはり人、特に「飼い主」がそばにいると安心するのかも知れません。 1. 文献の要約 ※原文直訳です (客観性高し)。文中の () 内は、わかりやすくなるように意訳した文です (主観性微増)。 (1) 文献情報 Griffin, F. C. et al. (2020) ‘E...