猫・動物の研究– category –
-
【地域猫】と呼ぶのは控えるべき?|用語がもたらす誤ったブランディングの悪影響
「用語」を作り掲げる際には気をつける必要があります。 なぜなら、用語が想起させるイメージが誤って認識され拡散してしまう可能性があるからです。 今日紹介する論文では、「地域猫という用語の定義を明らかにする」調査を行い、外で暮らす猫たちの保全... -
❝猫派の飼い主❞は好奇心旺盛な猫を飼っている?|猫の性格と関係する属性の調査
猫の性格を知ることは大切です。 なぜなら、彼らの性格は行動に反映され、猫自身の健康、我々飼い主の健康、猫と我々の関係に影響を及ぼしうるからです。 そのため、猫の性格傾向に関する研究が進められています。 今日紹介する論文では、「猫の性格を調べ... -
”首根っこをつかむ”と猫は大人しくなる?|つまみ誘発性行動抑制の年齢による減少
災害などの有事の際はもちろん、動物病院に猫を連れて行く際、猫をキャリー等に速やかに入れる必要があります。 また、動物病院での診察中に、不安で暴れてしまう猫もいます。 そんな時に役立つ方法として「猫の首の後ろをつまむ」という方法があり、これ... -
猫の生活を豊かにするためにできることは?|計画的行動理論に基づく飼い主の行動・家庭環境の影響
猫と飼い主の福祉を向上させるには、望む行動を増やし、問題行動を減らすことであるといえます。 ただ、言うは易く行うは難しです。なぜなら、猫の行動は「飼い主の行動特性」や「飼育家庭環境」などの多要因に左右されるからです。 今日紹介する論文では... -
ツシマヤマネコのストレス状態は?|糞中グルココルチコイドによる健康管理
日本に唯一生息する野生のネコ科動物である対馬島に生息するツシマヤマネコと、西表島のイリオモテヤマネコ。 彼らは絶滅の危機に瀕しており、彼らの健康状態を適切に管理し、個体数の増加に努める必要があります。 今日紹介する論文では、「ツシマヤマネ...