人と猫の関係学– category –
-
ペットは認知症を予防してくれない?|米国の縦断コホート研究
ペットが飼い主の健康にもたらす影響は多数報告されています。 特に近年、高齢者へのペットの有益性を証明しようとする研究が盛んであり、認知機能への影響も注目されています。 しかし、本当にペットは認知症予防に寄与する存在なのでしょうか? 今日紹介... -
犬と猫の生活の質(Quality of Life)|開発された9つの評価指標に関するレビュー
猫や犬は、我々との暮らしを楽しんでいるでしょうか? 彼らが病床に伏した時、そんな考えはより強く想起されます。 今日紹介する論文では、「猫と犬の生活の質 Quality of Life(QOL)を評価するための尺度」を調査し、その重要性を説いています。 文... -
デンマークの野良猫は9万匹!|アンケートとGPSを組み合わせた個体数推定手法
街を歩けば、どこにでもいる野良猫。猫の環境適応能力は凄まじく、世界各国、各所に存在しています。 野良猫は見ているだけならかわいいですが、多くの問題を発生させることは否定できません。野良猫の管理、特に個体数の推定は、問題を解決する第一歩と... -
トイレの猫砂は6日間かけて移行しよう!|植物性猫砂への移行時の行動変化観察
猫ちゃんのトイレには、どんな砂を使っていますか?鉱物性ですか?植物性ですか? 猫ちゃんの性格は多様であり、もしかしたら、今とは異なる砂のほうが好きかもしれません。 ただ、トイレの砂をいきなり変えることで、猫ちゃんのストレスにつながる危... -
「飼い主と一緒の方が安心する!!」という猫ゴコロが研究で明らかに
ツンデレな猫も、やはり人、特に「飼い主」がそばにいると安心するのかも知れません。 1. 文献の要約 ※原文直訳です (客観性高し)。文中の () 内は、わかりやすくなるように意訳した文です (主観性微増)。 (1) 文献情報 Griffin, F. C. et al. (2020) ‘E...